GroupC 飯川祐基(環境デザイン研究室) / 中嶋司(水町研究室) HOME
コメント 感想
■今道さん ・チューリップがこれだけある場所は九工大の周辺にはないので、 今もグリーンフラとして活用している ■鬼武さん ・ソフト面の根拠となるデータまで調査した方がよい。 今回の最終公表会では、様々な方々の意見やアドバイスを頂くことができ非常に内容の濃い時間であったと感じる。実際に社会の現場で働かれているプロの意見を聞く中で、まず自分たちの提案の視点の狭さを痛感した。例えば、公園内のコアエリアをどこにしようかと自分たちは悩みながら水辺空間を設計したが、菅原さんに言っていただけたように戸畑区全体で見た時のコアエリアはどこかを見る必要性があった。グループでディスカッションする中で、このような思考プロセスはなかったため、指摘を頂いたときは非常に納得させられた。また、環境学習をテーマに提案を行っていったが、どのようにしたら環境学習が可能となるかという点に着目しがちであった。しかし、環境学習だけでなくその先に芽生える“郷土愛”が生まれるのではないかという指摘を受けたことに関しても、そこまで考えが及んでいなかったと言わざるを得ない。環境学習ができればそこがゴールではなく、そこでの体験によって郷土愛のような故郷だと思ってもらえる場所を提案しようとしなければならなかったと振り返る。そのような郷土愛によって、子供たちが自分の地元に貢献したいと思わせ、都市への流出を防ぐ効果も生まれるのではないかというアドバイスに関しても、非常になるほどと思わせられるものであった。このような考え方がるということを知ることが出来ただけでも、今回の意義は非常に大きい。普段の学内での公表会では、このように多くのプロの方々の意見を聞くことはなかなかないため、とても有意義な機会であったと同時に、自分にない視点や考え方に触れることだできアドバイスとしていただくことができたため、自分自身の課題を改めて再認識できたと感じる。(佐野彰一)
各グループの発表内容はこちら(グループ名をクリックしてください。)
GroupA GroupB GroupC GroupD GroupD
本講義を通して、環境に配慮したグリーンインフラの知見を深められたと思う。これまでは建築分野を学び、建物内部のことに関しては授業等である程度の知識は培ってきたが、その周辺環境について考える機会はそれほどなかった。今回の生態工学の授業ではより広い視野である環境や生態系について考慮しなければならず、デザインだけに止まらない論理的な思考を必要とされたので、非常に内容の濃いものだった。最終好評では多くの方に意見をもらい、中には肯定的な意見もあったので考えた甲斐があった。一方で、予算面や運営のことなど現実性を感じさせる要素の提案までには至らなかったので、反省したい。自然と触れ合う機会が昔と比べてだいぶ減ったが、日常的に自然の中で過ごす場所を増やすためには自然環境に対する認知が必要となる。この授業で学んだ知識を今後の生活でも活かして、さらなるグリーンインフラの発展を期待したい。 (柚木)