大学院授業 環境保全と生態工学

環境デザイン研究室HPへ戻る

Group A 小池 拓也(環境デザイン研究室) / 川上 優(水環境工学研究室) / Li Zijing(建築計画研究室)
コメント 感想
■今道さん ・昔、紫川はドブ川だった。今は清掃を兼ねて夏にカヌーのイベントを行っている。今年から階段に屋根が設置された。 ■鬼武さん ・対象エリアの勝山公園における位置づけを整理する必要性。グリーンインフラによる経済効果を算出することで説得力が出る。 ■村山さん ・公園の樹木植栽について。樹木があることで死角が生じ、犯罪が発生する可能性。仰角との関係。環境学習をすることで郷土愛が生まれ、子どもたちにとっての原風景となれば良い。 ■梅野さん ・洪水時に漂流物の引っ掛かりを防げる面でも、斜面に沿ったベンチは良い。 ■菅原さん ・ヌマスギはクロマツと並んで水辺に植えるのに適している。柳は寿命が短いため、植え方のプランも考えてみると良い。
講義ではノルウェーからインガン教授を招いてアフォーダンスやダイナミックシステムズアプローチについて学ぶなど、様々な視点からのアプローチ方法を知ることが出来たのがとても良かった。実際に全てのグループがSDGsにおける該当項目を意識した提案を行っていた点にも効果が表れていると感じた。今回私たちのグループでは、勝山公園の川沿いを対象地として生態工学的な改修案を提案した。グループワークを進めるにあたり、水環境工学研究室と建築環境研究室の学生と共に活動したため、普段の研究室内の活動ではなかなか無い着眼点やアイデアを共有出来た。その結果、生物多様性の向上及び人が水辺に近づける空間を目標として、川沿いの水質を考慮し、施工における捨石工等の手法の工夫や周辺地から見たときの景観を意識した改修デザインを考えることが出来た。また、CGを用いることで表現の幅が広がったことはとても良い経験であった。最終講評会では、実際に設計や企画に関わっている方や長く北九州に住んでいらっしゃる方の意見を聞くことで、計画におけるストーリー性や位置づけ、根拠の重要性を知ることが出来た。またより制限がある中での設計を考えなければならないことも痛感した。本講義に関わった全ての方に感謝します。 (小池 拓也) 私たちの班は水辺に近づける、自然と歩くリバーサイドをコンセプトに構想を練ってきました。私たちの班は環境デザイン研究室、水環境工学研究室、建築計画研究室という、土木・建築、さらにソフト・ハードと分かれ、国籍も学年も違うという班でした。そのため話し合いの中で難しい点もありましたが、自分にはなかった視点について新しい気付きもあり、非常に勉強になりました。また、広い視野でコメントをいただき、非常によい学びとなりました。(川上 優)
各グループの発表内容はこちら(グループ名をクリックしてください。)
GroupA GroupB GroupC GroupD
今回の発表では、私たちの改修案により、公園がより多様なサービスを住民に提供できるようになると思っていた。この改修案のコンセプトは、「水辺に近づける」、「文化・都市・自然の融合した景観を楽しむ」という2つの価値を付加する公園を創出すると考えた。 改修提案の焦点は、対象地内に生物多様性の向上とサービス機能の完璧であると考えた。具体的な対策は、元の空間の面積を変えずに護岸を改造することによって緑地面積を増やすことであり、生物多様性を改善し、休む空間を提供するために生態工学的手法を用いると考えた。この改修案は大きな程度の改造を持っていて、考慮すべきより多くの問題がある。しかしながら、私たちは生態学的多様性の改善と公園のインタラクティブな体験に焦点を当ててきたが、その変化から生じる新たな問題の解決策については深く議論されていないので、提案を改善する必要があると思っていた。ポスターの効果から、他のグル ープの提案と比較して、私たちの改修案は、課題点の分析と改修効果からの期待は明白で、改修提案は比較的完全している。但し、特定の対策の詳細と改修方法の詳細にはいくつかの欠点があると思った。 生態工学を勉強することによって、私は環境デザインについての新しい理解を持ち、デザインのために異なる分野からの学生たちと協力する機会も得ました。それ以前は、私はいつも景観環境のデザインはその芸術的価値に主にあると考え、ランドスケープは都市の主体ではないと思った。環境工学を勉強した後、環境デザインの役割は社会環境と自然環境の関係を調整し、人間と自然の調和のとれた共存を追求することであることに気づきました。また、環境工学のデザインに参加することで、建築デザインと異なる別のデザイン思考で設計する機会が得られ、より多くのデザイン手法を習得した。(Li Zijing)